--.--.--
2010.06.09
整いました
巷では流行ってるんでしょうか?
「整いました^^」
最近はそこら辺が疎くなってきましたね~(汗
さて、僕は整えましたのはこちら

もはやレイアウトの方向性も何だったのかすっかり忘れ荒れ放題となっていた30Cです。
最初のころは照明も十分なものを用意してましたが60水槽やビー水槽に取られ
最終的には9W1基で管理してました。
ロトンジの真上にセットしてたので不健康ながらもなんとか枯れずにいました。
陰性の水草は流石で葉が多少落ちたりしてますがストックとしては十分でした。
これをだらだらと約1週間かけてリセットしました。

ソイルはプラチナソイルのブラックタイプ。
価格はかなりの低価格ですね。
ビー水槽でも使っていますが、CO2添加なし、カノーバ1基の環境で
ブリクサショートリーフ、ストロジン.sp、オークロ育成してます。
成長スピードは遅いですが確実に成長している状況です。
硬さの基準がちょっとわかりませんが硬い方かな?という感じですが
そこは個人の感覚なのであまりあてにならないかもしれませんw
吸水パイプはポピーグラスです。
といのも

こんな感じで亀裂が入ってしまっているので
60水槽よりメンテの回数が明らかに少ないであろうストック水槽に回しました。
排水側も異径ホースジョイントを買ってき次第ポピーグラスに変えていこうと思います。
これで、60水槽からの水草の引越しの準備が整いました^^
ブログランキング参加中!!ポチっと応援お願いします^^
「整いました^^」
最近はそこら辺が疎くなってきましたね~(汗
さて、僕は整えましたのはこちら

もはやレイアウトの方向性も何だったのかすっかり忘れ荒れ放題となっていた30Cです。
最初のころは照明も十分なものを用意してましたが60水槽やビー水槽に取られ
最終的には9W1基で管理してました。
ロトンジの真上にセットしてたので不健康ながらもなんとか枯れずにいました。
陰性の水草は流石で葉が多少落ちたりしてますがストックとしては十分でした。
これをだらだらと約1週間かけてリセットしました。

ソイルはプラチナソイルのブラックタイプ。
価格はかなりの低価格ですね。
ビー水槽でも使っていますが、CO2添加なし、カノーバ1基の環境で
ブリクサショートリーフ、ストロジン.sp、オークロ育成してます。
成長スピードは遅いですが確実に成長している状況です。
硬さの基準がちょっとわかりませんが硬い方かな?という感じですが
そこは個人の感覚なのであまりあてにならないかもしれませんw
吸水パイプはポピーグラスです。
といのも

こんな感じで亀裂が入ってしまっているので
60水槽よりメンテの回数が明らかに少ないであろうストック水槽に回しました。
排水側も異径ホースジョイントを買ってき次第ポピーグラスに変えていこうと思います。
これで、60水槽からの水草の引越しの準備が整いました^^
ブログランキング参加中!!ポチっと応援お願いします^^
スポンサーサイト
2010.01.11
30Cのタンクメイト
前回、は30Cリニューアルの記事で間を置かずに生体の記事の予定でしたがまた、間が空いてしまいました(^^;;
30Cは皆さんお察しの通り、コリ水槽です。
筆頭はステルバイ。
3匹居ましたが今は1匹になってしまいました。

あとは多少の苔予防にヤマトヌマエビ。これまた1匹。

そして、

ハステータス5匹。
ハステータスは初めて飼育しますが、
コリドラスなのにいつも底に居るわけでもなくて面白いですね^^

こんな感じで底ではない深さでキープしていたりします。

こんな感じで流木のに乗っていたりするので探したりするのも楽しいです^^
水槽内での繁殖も可能なようなのでそちらも楽しみにしてます^^
ブログランキング参加中!!ポチっと応援お願いします^^
30Cは皆さんお察しの通り、コリ水槽です。
筆頭はステルバイ。
3匹居ましたが今は1匹になってしまいました。

あとは多少の苔予防にヤマトヌマエビ。これまた1匹。

そして、

ハステータス5匹。
ハステータスは初めて飼育しますが、
コリドラスなのにいつも底に居るわけでもなくて面白いですね^^

こんな感じで底ではない深さでキープしていたりします。

こんな感じで流木のに乗っていたりするので探したりするのも楽しいです^^
水槽内での繁殖も可能なようなのでそちらも楽しみにしてます^^
ブログランキング参加中!!ポチっと応援お願いします^^
2010.01.06
30C newレイアウト
昨年末の大掃除にまぎれて30Cと36水槽のリセットと水槽台の位置変更などを二日にまたがって行いました。
それで、このお方やこのお方の真似をさせて頂きまして

30Cの中に10Cを入れました。
この10Cは今から約7年前、アクアのきっかけとなったベタを飼っていた物です。
ベタが☆になってからも何かしら熱帯魚を飼っていたもののまともに知識が増えてきたのはここ2年くらいです(^^;;
そして、当然10Cにはソイルを入れるんですが在庫が不足で

余っていたリングろ材でかさ上げしました。
多少、通水性が良くなればいいなぁ~とも思ったり・・。
素材は、全然日の目を見ない、ちょびちょび買い集めていた青龍石と昇龍石です。

これだけでは寂しかったので家にあった流木を3本ほど追加しました。

底床は明るい色で・・と思ってナイルサンドのみです。
セミナロー(多分)だけでは変化がないと思い60水槽からボルビを拝借。
ナナ・プチを良さげに配置しました。

横から見ると。

奥の10Cにはロトンディフォリアとニードルリーフ・ルドビジアを植えました。
植栽から1週間程経って少し伸びてきた今日の様子。

まだまだ正面から見える長さではないですね。
この水槽のメンバーを紹介しようと思いましたが、長くなりましたので次回にでも~。
大体想像は付くと思いますが・・・(^^;;
ブログランキング参加中!!ポチっと応援お願いします^^
それで、このお方やこのお方の真似をさせて頂きまして

30Cの中に10Cを入れました。
この10Cは今から約7年前、アクアのきっかけとなったベタを飼っていた物です。
ベタが☆になってからも何かしら熱帯魚を飼っていたもののまともに知識が増えてきたのはここ2年くらいです(^^;;
そして、当然10Cにはソイルを入れるんですが在庫が不足で

余っていたリングろ材でかさ上げしました。
多少、通水性が良くなればいいなぁ~とも思ったり・・。
素材は、全然日の目を見ない、ちょびちょび買い集めていた青龍石と昇龍石です。

これだけでは寂しかったので家にあった流木を3本ほど追加しました。

底床は明るい色で・・と思ってナイルサンドのみです。
セミナロー(多分)だけでは変化がないと思い60水槽からボルビを拝借。
ナナ・プチを良さげに配置しました。

横から見ると。

奥の10Cにはロトンディフォリアとニードルリーフ・ルドビジアを植えました。
植栽から1週間程経って少し伸びてきた今日の様子。

まだまだ正面から見える長さではないですね。
この水槽のメンバーを紹介しようと思いましたが、長くなりましたので次回にでも~。
大体想像は付くと思いますが・・・(^^;;
ブログランキング参加中!!ポチっと応援お願いします^^
2009.09.10
30Cのスペック
を公開します。
スペックと言っても大した内容ではないのですが
立ち上げたらスペック公開っていうのがお約束かな?
と思いまして紹介したいと思います^^
まずは立ち上げ3日目の様子です。

立ち上げたばかりということもあると思いますが
ソイルの影響もあるのか水がやたらと綺麗です^^
後ほど公開しますが隣の36水槽とはえらい違いです。
それではスペックです。
【水 槽】Do!aqua キューブグラス30C
【ろ過器】エーハイム2211
【ろ 材】(結局経済的な理由により在庫があった)エーハイムメック+各種スポンジ、マット
【ソイル】麦飯石パワーソイル
【 CO2 】多分3秒1滴くらいで7時間
【照 明】カノーバ 7時間点灯
こんな感じですかね~。
ソイルはなぜ麦飯石パワーソイルかというと
特に理由はありませんが色んなソイルを使ってみたいということと
お店に売ってた物では1番安かったからです(^^;;
印象としては
「色が黒い」「湿っぽい」「ゴミが浮かない」という感じですかね~
水草の育成についてはもちろんまだ不明ですw
あとは水の透明度に影響あるのかな?という感じです。
ゴミが浮かないと言ってもソイルが潰れた粉のような物は浮きますから水面は多少汚れます。
フィルターが2211なんですがろ材がメックなのがいけないのか
30Cにはちょっと水流が強いような気がします。
始めはシャワーパイプを付けて使っていましたが
あまり強いのでシャワーパイプ外して使っていますが
これでもまだ強い感じを受けます。(ダブルタップでの調整はしてません。)
設置場所は2階の数年後の子供部屋で36水槽の隣です。

水槽台は自作の水槽台です。
天板には防水&移りこみ防止のため黒いカッティングシートを貼っています。
30Cと36水槽の間にある汚いラップはウェンティーグリーンのストックです^^

ずっとラップで被っていたからだと思いますが半水上のような葉です。
脱線した部分もありますが30Cのスペック公開でした~^^
あ、睡蓮ですが帰宅したらやはり蕾が閉じてましたので
明朝に実物確認したいと思います^^
ブログランキング参加中!!ポチっと応援お願いします^^
スペックと言っても大した内容ではないのですが
立ち上げたらスペック公開っていうのがお約束かな?
と思いまして紹介したいと思います^^
まずは立ち上げ3日目の様子です。

立ち上げたばかりということもあると思いますが
ソイルの影響もあるのか水がやたらと綺麗です^^
後ほど公開しますが隣の36水槽とはえらい違いです。
それではスペックです。
【水 槽】Do!aqua キューブグラス30C
【ろ過器】エーハイム2211
【ろ 材】(結局経済的な理由により在庫があった)エーハイムメック+各種スポンジ、マット
【ソイル】麦飯石パワーソイル
【 CO2 】多分3秒1滴くらいで7時間
【照 明】カノーバ 7時間点灯
こんな感じですかね~。
ソイルはなぜ麦飯石パワーソイルかというと
特に理由はありませんが色んなソイルを使ってみたいということと
お店に売ってた物では1番安かったからです(^^;;
印象としては
「色が黒い」「湿っぽい」「ゴミが浮かない」という感じですかね~
水草の育成についてはもちろんまだ不明ですw
あとは水の透明度に影響あるのかな?という感じです。
ゴミが浮かないと言ってもソイルが潰れた粉のような物は浮きますから水面は多少汚れます。
フィルターが2211なんですがろ材がメックなのがいけないのか
30Cにはちょっと水流が強いような気がします。
始めはシャワーパイプを付けて使っていましたが
あまり強いのでシャワーパイプ外して使っていますが
これでもまだ強い感じを受けます。(ダブルタップでの調整はしてません。)
設置場所は2階の数年後の子供部屋で36水槽の隣です。

水槽台は自作の水槽台です。
天板には防水&移りこみ防止のため黒いカッティングシートを貼っています。
30Cと36水槽の間にある汚いラップはウェンティーグリーンのストックです^^

ずっとラップで被っていたからだと思いますが半水上のような葉です。
脱線した部分もありますが30Cのスペック公開でした~^^
あ、睡蓮ですが帰宅したらやはり蕾が閉じてましたので
明朝に実物確認したいと思います^^
ブログランキング参加中!!ポチっと応援お願いします^^
2009.09.08
予定より早いんですが
30C(とりあえずストック水槽)立ち上げました^^
以前の記事でソイルが足りない事に気付いて急きょ先週末に購入して
あ~でもないこ~でもないと石や流木使って遊んでたんですが
60水槽に入れていたベトナムゴマノハグサが思いのほか瀕死の状態になってきたので
おそらくソイルの栄養が足りてないと判断して
少しでも早く新しいソイルに救出しようと言うわけです^^
加えてヘパさんから頂いたシダセットも石に巻きつけて
30Cに入れておこうと言うわけです^^
とりあえずはストック水槽なんですがちょろっと流木を入れてみました^^

そして問題のベトナムゴマノハグサを60水槽から移植しました。

かな~りケチな感じに選別して植えましたw
ここから無事復活してくれると良いんですけどね~
あとは後ろにちらっと見えてますが頂いたシダセットと
ウチでストックしてたボルビ、フレームモス、南米モスをポンポンと投入しました。
レイアウトと呼べる様なものではありませんがとりあえずの全景です。

先日、シリコンチューブよりミュージックグラスの方が径が太いという記事を書きましたが
アドバイスを頂いたとおりチューブを熱湯に浸けたりピンセットで広げたりしながら
差し込んだら写真のように入りました。
アドバイスをくれた皆さま、ありがとうございました^^
当初の予定ではCO2はこの水槽の隣にある36水槽から分岐させようと思って
備品も準備してましたが添加量の調整が上手くゆかず30Cのみ添加しています。
その代わりに36水槽は光量アップしました。
30Cのスペックは次回あたりの記事にしようと思います・・(ネタ確保ですw
ブログランキング参加中!!ポチっと応援お願いします^^
以前の記事でソイルが足りない事に気付いて急きょ先週末に購入して
あ~でもないこ~でもないと石や流木使って遊んでたんですが
60水槽に入れていたベトナムゴマノハグサが思いのほか瀕死の状態になってきたので
おそらくソイルの栄養が足りてないと判断して
少しでも早く新しいソイルに救出しようと言うわけです^^
加えてヘパさんから頂いたシダセットも石に巻きつけて
30Cに入れておこうと言うわけです^^
とりあえずはストック水槽なんですがちょろっと流木を入れてみました^^

そして問題のベトナムゴマノハグサを60水槽から移植しました。

かな~りケチな感じに選別して植えましたw
ここから無事復活してくれると良いんですけどね~
あとは後ろにちらっと見えてますが頂いたシダセットと
ウチでストックしてたボルビ、フレームモス、南米モスをポンポンと投入しました。
レイアウトと呼べる様なものではありませんがとりあえずの全景です。

先日、シリコンチューブよりミュージックグラスの方が径が太いという記事を書きましたが
アドバイスを頂いたとおりチューブを熱湯に浸けたりピンセットで広げたりしながら
差し込んだら写真のように入りました。
アドバイスをくれた皆さま、ありがとうございました^^
当初の予定ではCO2はこの水槽の隣にある36水槽から分岐させようと思って
備品も準備してましたが添加量の調整が上手くゆかず30Cのみ添加しています。
その代わりに36水槽は光量アップしました。
30Cのスペックは次回あたりの記事にしようと思います・・(ネタ確保ですw
ブログランキング参加中!!ポチっと応援お願いします^^
TNの父(04/10)
黒猫あくあ(03/22)
王虎(03/20)
ほんだし(03/18)
hirojet(03/04)
黒猫あくあ(01/26)
TNの父(01/04)
hay911(01/04)
王虎(01/02)
ほんだし(01/02)
hirojet(01/02)
黒猫あくあ(12/29)
hirojet(12/18)
ほんだし(12/15)
王虎(12/11)
hirojet(12/11)
hirojet(12/11)
WOOD+STOCK(08/09)
トモ@熱帯魚といっしょ(06/13)
遊@危(06/07)